インピーダンス測定の記事をアップしました。
現行のバージョンで測定可能な方法をとりあえず紹介いたしました。
この方法は外付回路は簡単ですが測定にCALや計算が必要で面倒です。
抵抗3個を使ったブリッジ回路を使った方式ならCALが不要になり、同時にインピーダンス測定専用の機能を追加して計算も不要にできます。
抵抗3個方式は後日追加させていただきます。同時にバージョンアップも実施します。
インピーダンス測定の記事をアップしました。
現行のバージョンで測定可能な方法をとりあえず紹介いたしました。
この方法は外付回路は簡単ですが測定にCALや計算が必要で面倒です。
抵抗3個を使ったブリッジ回路を使った方式ならCALが不要になり、同時にインピーダンス測定専用の機能を追加して計算も不要にできます。
抵抗3個方式は後日追加させていただきます。同時にバージョンアップも実施します。
インピーダンス測定用ブリッジ作ってみました。
抵抗3個だけで簡単です。抵抗値は51Ωなので50Ω付近のインピーダンスを測定するのに都合がよい値です。
このインピーダンスだとヘッドホンのインピーダンスに近いため、ヘッドホンのインピーダンスをさっそく測ってみました。ヘッドホンであればオーディオインターフェイスでも十分に駆動できるでしょう。
測定したヘッドホンはソニーのモニター用MDR-CD900STです。
すると100Hzと4kHzあたりにf特の特異点と数十度の位相回転が見られました。RWSのスペアナがLOG表示のためインピーダンス表示に向いていないので近いうちにインピーダンス測定対応で改版(バージョンアップ)します。詳細はその時にアップします。
この抵抗値を10Ω以下にすればスピーカーのインピーダンスも測れると思います。もちろんオーディオインターフェイスでは駆動できないので途中にアンプを挿れる必要はあります。
スピーカーのインピーダンス測定は後日行う予定です。